ナギナタガヤ(イネ科ナギナタガヤ属)

うちのお向いの空き地一面にナギナタガヤらしき植物が生えていた。背が低く、葉も茎も細くてやわらかい感じ、これはナギナタガヤ類よね。



ナギナタガヤの群生:下の方に写っているツブツブはヒメコバンソウ


ナギナタガヤの穂のアップ)

  • 和名     ナギナタガヤ [別名:ネズミノシッポ][英名:rat's tail]
  • 学名     Vulpia myuros(イネ科ナギナタガヤ属)
  • 開花時期   5-6月
  • 自生場所   全国の道端、空き地など(特に海辺や河原に多い)
  • 丈      30−50cm
  • 類似種    オオナギナタガヤ、ムラサキナギナタガヤ、イヌナギナタガヤ
  • 特徴     芒は約1.5cmと長い
  • メモ     地中海沿岸原産。

このナギナタガヤは「ナギナタガヤ草生法」で注目されている植物です(リンク)
ナギナタガヤ草生法」というのは、果樹園などの雑草を除草剤などを使わずに、ナギナタガヤを植えて日光を遮ることによって雑草を排除する方法です。

研究室の後輩のA君も、農業試験場で「ナギナタガヤ草生法」の効果的な使い方を研究しているらしい。




実は、ナギナタガヤ属には、

という判別が結構難しい近縁種があるようです。



いくつかのチェックすべきポイントによって判別できそうです(詳しくは、こちら)。

名前 穂がついている柄の長さ 芒[のぎ]の長さ 護穎の縁
ナギナタガヤ 短い 10-15mm 無毛
オオナギナタガヤ 短い 10-15mm 上部に長毛
ムラサキナギナタガヤ 長い 3-7mm 無毛
イヌナギナタガヤ 長い 10-15mm 無毛


1.芒[のぎ]

今回採集した植物は、0.9〜1.5cmほどの長い芒が有ったので、ナギナタガヤ、オオナギナタガヤ、イヌナギナタガヤのどれか。



2.穂がついている柄の長さ
今回採集した植物は、穂がついている柄の部分が短く、葉にくるまれた感じでほとんど外に出ていなかった。ので、イヌナギナタは排除されて、ナギナタガヤかオオナギナタガヤかのどちらかということになる。




3.護頴(外花頴)の縁に毛があるかどうか

今回採ってきた植物の小穂の護頴をルーペで見ると、毛が生えていなかったのでオオナギナタガヤ以外。
あと、護頴の毛のイラストはこちらのページにありました(図1です)。

北米の原産と言われ,日本では本州西部,四国,九州にまれにみられる1年草で,高さ30-60cmになる。最近,種苗会社で,「ナギナタガヤ」として売られているものはオオナギナタガヤである。

http://bio.kpu.ac.jp/pomlab/VulpiaMyurosJ.htm

ということで、今回採集した植物は、ナギナタガヤということになりました。



ちなみに、古い図鑑によると、ナギナタガヤはウシノケグサ属(Fustuca)に入れられていた。
現在では、ナギナタガヤ属という独立した属を与えられたようだ。ウシノケグサ属とナギナタガヤ属は結構近いってことなんだろうな。穂の付き方も似てるといえば似てる。



(手前のほうに写っているナギナタガヤ群生は、すでに枯れて白くなり、倒れてきています。こういうふうに倒れて、土壌表面を覆うので、他の雑草が生えなくなるらしい)



恒例のプク&モリさん試食タイムです。


(興味深々で食べ始める2匹)



(モリさんは特に気に入った様子で、10本くらい一気に食べています)



(中盤、ピッチが落ちてきたモリさん。穏やかに食べ続けているプク。)



(終盤になると、モリは全く興味を失い、寝始めました)

ナギナタガヤ
プク評価=4点
モリ評価=2点

という感じだったので真ん中をとって
★★★☆☆(3点)

にしてみました。

にほんブログ村 小動物ブログ モルモットへ
にほんブログ村